2020/01/03更新

Arduino (Wikipedia)
一方で初心者にとっては「何を買ったらいいか分からない」という状況になりがちなので、ここでは「より一般的」で「情報の多い」製品やキットについてオススメをご紹介します。
またArduinoを使った開発に役立つ情報源についてもまとめます。
Arduino Uno
Arduino純正で、書籍やネット上の情報でもこのモデルを扱ったものが多いためひとまずこれを買っておけば安心といえます。バージョンが複数あり、最新はR3(Revision 3)です。
付属品やパーツを自分で買い揃える単品販売の他に、必要最低限の付属品(PCと接続するケーブルなど)といくつかのパーツがセットになったキットも販売されています。
僕が以前初心者向けもくもく会を開催した時の教材も参考までに。
関連資料・記事
ESP32-DevKitC
Wi-Fi/Bluetooth(BLE)通信が可能なESP32というチップを搭載し、取り扱いを容易にするための各種モジュール・IC・回路やピンヘッダなどを実装したArduino互換のマイコンボード。
秋月電子通商による単品販売の他、株式会社SOCINNOさんがとても丁寧で分かりやすい工作ガイドとともにキットを販売しています。
IoT電子工作 スマートリモコン製作キット (株式会社SOCINNO)
関連資料・記事
製品・パーツ購入ショップ
東京・秋葉原、大阪・日本橋を中心とした実店舗が全国に点々と存在し、ほとんどの店舗がネット通販に対応しています。
秋月電子通商 (東京・秋葉原、埼玉・八潮)
共立電子産業 (大阪・日本橋)
aitendo (東京・秋葉原)
また、以下の情報も便利です。
日本全国電子部品店マップ (ヌル夫氏)
電子工作パーツ入手先!おすすめの電子パーツ通販と店舗 (電子うさぎ)
【初心者必見】電子パーツ買うならここ!アキバ電気街徹底ガイド (dotstudio)
書籍
Arduinoに関する書籍は様々なものが出版されていますが、自分が持っているスキルセットによって必要な情報が全く異なるので一概に決定版といえるものはないと考えています。
そこで、代表的な2つのアプローチからオススメを2冊ご紹介します。
ソフトウェアもハードウェアも苦手なかたはArduinoのようなどちらの知識も必要とされるものより、どちらか一方の知識のみ必要とされるものを題材に選んで勉強したほうが結果的に近道になると思います。
ソフトウェア寄りのかたでハードウェアのことを勉強したい場合
電子部品ごとの制御を学べる! Arduino 電子工作 実践講座 (福田和宏/ソーテック社)
ハードウェア寄りのかたでソフトウェアのことを勉強したい場合
みんなのArduino入門 (高本孝頼/リックテレコム)
ネット上の情報はピンポイントで何かを知りたい場合には有用ですが、基礎から順を追ってじっくり学ぶにはやはり書籍のほうが適していると思います。
メディア・ブログ
Arduinoに特化したメディアはありませんが、電子工作やファブ系のメディアの中でArduinoが取り上げられることが多々あるのでそれらをウォッチしておくといろいろな情報が得られると思います。
fabcross (MEITEC)
Device Plus (ROHM)
DMM.make (DMM.com)
スイッチサイエンスマガジン (スイッチサイエンス)
趣味TECHオンライン (TOKYO FLIP-FLOP)
ロボスタ (ロボットスタート)
コミュニティ
東京と大阪にそれぞれArduinoのコミュニティがあります。東京は僕が主催です。
その他、Arduinoに関わらず電子工作やIoT全般のコミュニティもいろいろありますが、いずれもイベントで実際に集まる場合を除いてオンラインで情報発信・情報交換を行っていますので地理的制約を気にせず気軽に参加してみるとよいと思います。
Arduino
Arduinoファン (東京)
でんでんタウンArduinoファンクラブ (大阪)
Arduino IDEで開発が可能なマイコンボード
micro:bitファン (東京)
Nefryユーザグループ (東京)
SPRESENSE USER GROUP (東京)
IoT・電子工作全般
(全国)
IoTあるじゃん(ALGYAN) (本体は東京で全国に支部あり)
IoTLT (本体は東京で全国に支部あり)
SORACOM User Group Japan (本体は東京で全国でイベント開催)
FabLab Japan (全国各地にファブスペースを持ち、イベントなども開催中)
(南関東)
ワイもく! (東京)
おうちハック同好会 (東京)
obnizファン (東京)
Raspberry Pi もくもく会 (東京)
IOT水曜どうでしょー (東京)
100円ロボット部 (東京)
Make Music Thing! (東京)
Kashiwa Geeks (千葉・柏)
(北陸)
ものづくり学縁 つばめ (新潟・燕)
(関西)
えんや(演磁日亜長屋) (大阪)
(中国・四国)
えれくら! (香川、岡山)
(オンライン)
イベント
Maker Faire (東京、京都、茨城・つくば(2020予定))
Nico-TECH:(NT) (全国)
メイカーズバザール (大阪)
伊勢ギーク・フェア (三重)
デザインフェスタ (東京 ... 電子工作系の出展が一部あり)
関連資料・記事
各種情報
Arduino言語リファレンス (Arduino.cc)
Arduino技術情報 (Qiita)
Arduino技術情報 (当サイト内)
エレクトロニクス豆知識 (ROHM)