2019/12/22

リンク先は自分の管理下ではないので気にしなければいいという考えもありますが、あまり気持ちの良いものではなく、サイトを見ているかたにとってもリンクをクリックして目的のページが現れないとモヤっとした気持ちになると思います。(少なくとも僕はそうなります)
個人の趣味のサイトならともかく企業やショップのサイトなどではイメージダウンにもつながりかねません。
とはいえこのチェックはとても面倒な作業であまり生産的ではないのでできればやりたくないかたが多いのではないでしょうか。
そこでこの確認作業を自動化する「hrefine」(エイチ・リファイン)というWebサービスを作りました。
aタグのhrefで指定したリンク先がきちんと存在するか(fine?)を調べるサービスなのでこのようなネーミングにしました。

使い方はチェックしたいWebページのURLを入力して アイコンをクリックするだけ。そのページ内に含まれる外部リンクの存在を自動的にチェックしてくれます。
自分が作っているWebサイトの動作確認だけでなく「あのサイトにはどんなリンクが含まれているんだろう」というのを調べたい時にも便利です。
またブックマークレットを用意しているので、まずブラウザのブックマークバー(Chrome)/ブックマークツールバー(Firefox)に登録しておき、チェックしたいWebページを表示してブックマークレットをクリックすればhrefineの画面に切り替わってそのページのURLがURL欄に自動的にセットされるのでよりお手軽です。
このサービスの主な仕様は以下のとおりです。
チェック対象のプロトコルはHTTPS/HTTPのみ(FTPSなどは対象外)
ページがリダイレクトされる場合はリダイレクト先のページを参照する
サブドメインは同一ドメインとみなさずチェック対象とする
サーバへの負荷を考慮してチェックするリンク数は最大50とする
このサービスがWeb制作を効率化する一助になれば幸いです。
尚、サポートしているブラウザは記事執筆時点のGoogle ChromeとFirefoxの最新バージョンです。