2021/07/03
本日「Arduinoファン外遊び#002 (ちょもろー in 竹芝)」を開催しました。
室内でのもくもく会はまだ開催が先になる見込みなので外遊びとして先週に続いて2回目です。

僕の友人・知人で出展側や取材側として関わっているかたもいたり、参加者として久しぶりにお会いするかたもいたり、また新たな出会いもたくさんありました。
やっぱりリアルのイベントはいいなとしみじみ思います。
イベントの様子はTwitterのハッシュタグ#ちょもろーを追っていただくと盛り上がりが伝わってくると思いますが、僕もいくつかツイートしたので載せておきます。
#ライト・モビリティ設計 さんのフルクラフト木製モノコックEV(電動)カートに乗せていただきました。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) July 3, 2021
手作り感があって癒されます。https://t.co/ATo6DaFZWa#ちょもろー pic.twitter.com/sxk4wWA4Hw
ネコビットさん(@necobitter)ブースにおじゃましてます。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) July 3, 2021
相変わらずすごいテンション!#ちょもろー pic.twitter.com/mmFHk3IxD7
#ボストンダイナミクス のロボットが普通に歩いてる!#ちょもろー pic.twitter.com/YWtC7NervC
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) July 3, 2021
#スケルトニクス (@skeletonics)のデモンストレーションがすごかった。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) July 3, 2021
未来を感じます。#ちょもろー pic.twitter.com/AtN6x5wQE8
会場があちこちに点在していて全部まわりきれなかったですが、個人的にグッときたのは↑のスケルトニクスと↓のHAKOBELL(ポータブル電源付き折り畳みバイク)です。
お疲れさまでしたー!また明日!#HAKOBELL #ハコベル pic.twitter.com/SXRzsVdq6c
— 生駒タカミツ/ICOMA Inc. (@takamityu) July 3, 2021
代表の生駒さんといろいろお話させてもらいましたが、このHAKOBELLは機能性・デザイン・遊び心を小さな筐体に凝縮したような非常に魅力的なプロダクトでした。
スケルトニクスもHAKOBELLもいろいろなところで取り上げられているので今後も要チェックですね。
スケルトニクス (イーダブリューデザイン社への事業譲渡前の記事)
スケルトニクス株式会社、新CEO廣井氏に聞いた未来の展望 (ROBOT MEDIA)
失敗を乗り越えて夢を追い続ける——新体制で未来志向のエンターテインメントを目指すスケルトニクス (fabcross)
人間の動作と可能性を拡大する世界初の「搭乗型外骨格スーツ」を極める (アマテラス・スタートアップ・レビュー)
HAKOBELL
おもちゃ開発からスタートアップを経て、箱型変形バイクを開発——ロボットを描きたいと夢見た少年が理想のバイクを「再発明」するまで (fabcross)
“箱型”に変形する電動バイク「ハコベル」に見た 新たな時代への可能性と忘れてはならない「遊び心」 (バイクのニュース)
デスクPCが電動バイクにトランスフォーム!? 個人が開発中の電動バイク「タタメルバイク」がおもしろスゴイと話題に (ねとらぼ)
関連動画
7/2(金)
イベント前日に前日祭も行われたので見逃したかたはご覧下さい。この時期にリアルイベントを開催する意義が聴けたり、18:15からの後半ではオンライン配信の可能性なども疑似体験することができます。
7/3(土)
イベント1日目に配信された動画です。
ちょっと先のおもしろい未来へタイムスリップ!ちょもろー出発式
PortCityRadio ちょもろーSP配信 その1
ちょもろー!presents パズドラ1DAY プロトーナメント
関連組織
開催に携わっている各種団体・研究教育機関・企業など、それぞれSNSやYouTubeチャンネルなどを運用していますので今後の動きをウォッチしたいかたはフォローしておくとよいと思います。
制作
協力
WATERS takeshiba (一般社団法人竹芝タウンデザインによるタウンマネジメントの中心)
iU (情報経営イノベーション専門職大学)
後援
港区 (観光協会)
NEDO (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)
まとめ
この「ちょもろー」は「ちょっと先のおもしろい未来」という正式名称の通り、もうすぐ日常の風景になりそうなちょっと未来のテクノロジーやエンタメが垣間見えるワクワクするイベントです。
イベントは明日7/4(日)までやっているので興味のあるかたはぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
関連情報
関連記事
「チョモロー」ってなんだ? 吉本とCiP協議会が掲げる「ちょっと先のおもしろい未来」 (ラフ&ピースニュースマガジン)
「ちょもろー」ってどんな未来? ちょもろー実行委員長 石戸奈々子さん (イベントマーケティング)
関連インタビュー
「コースケ・よーこのミュートを解除!第21回」 - イベントマーケティング
CiP協議会 事務局シニア・ディレクターの亀山泰夫さんに聴く「ちょもろー」の魅力や竹芝から生まれるちょっと先の未来について
07/04追記
2日目も「ちょもろー」に行き、とても素晴らしいブースがあったので追記します。
THK株式会社さん・株式会社リードジェンさんの合同展示で、我がIT業界と同じくハードウェアの世界もできる限りいろいろなものをオープンにして得意な分野を持っている人達が集って業界全体のパイを大きくして盛り上げていくという考えのもと、NPO法人 ロボットビジネス支援機構(RobiZy)の一員として活動しているという紹介をいただきました。インターネット技術に代表されるようにIT業界がオープン化によって大きく発展してきたのは明らかなので、この考え方には100%賛同します。
興味のあるかたはぜひRobiZyをチェックしてみてはいかがでしょうか。
THKさん・リードジェンさんの展示です。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) July 4, 2021
ロボット部品を提供しつつ制御ソフトウェアもオープンソースにしていて、NPO法人ロボットビジネス支援機構(#RobiZy)の一員でもいらっしゃいます。
業界を発展させるにはオープンな姿勢が必要だという部分に共感です!https://t.co/xMekHK9Sqo#ちょもろー pic.twitter.com/m6MNS97rrk