2019/02/16

本日「Arduinoファンもくもく会#029」を開催しました。
今回も前回と同じく、複数コミュニティの合同もくもく会「ワイもく! Vol.5」に混ぜてもらって、以下のもくもく会のみなさんと交流を楽しみました。
・第4回 永田町パイもく!
【obnizコラボ】html5j エンタメ技術部 第3回勉強会(もくもく会&ハンズオン)
obnizハンズオン
今回はいつものもくもく会に加え、obniz(オブナイズ)のハンズオンも同時開催されました。
僕も飛び入りで参加させてもらって、クラウドとデバイスを組み合わせることでハードウェアの知識がほとんどなくてもソフトウェアでマイコンボードが簡単に扱えてしまう完成度の高さに驚き、IoTデバイスの新たな可能性を感じました。
関連記事
ラズベリーパイより簡単にIoT電子工作ができる「obniz」が1億円を調達、コンセプトは“ハードウェアのAPI化” (TechCrunch)




プレゼンテーションWebサービス「Mothman(モスマン)」の紹介

既存のプレゼンテーションソフトやWebサービスに欠けている機能を意欲的に実装した「Mothman (モスマン)」というWebサービスで、プレゼンの配信からプレゼン中の各種情報の追加、またそれらのアーカイブがブラウザ上だけで完結できるそうです。
このサービスは高専プロコンの第29回大会で特別賞(3位)を受賞して平成30年度起業家甲子園への挑戦権をもらったそうで、現在リリースに向けてさらなるクオリティアップのためにベータテスタを募集中とのことです。
興味のあるかたはぜひ登録してみてはいかがでしょうか。(ちなみに僕はもう登録しました)
みなさんの成果
今回Arduinoファンもくもく会は最大勢力ではなくなったので(笑)、僕自身初めてお会いするかたが多く、また参加者のみなさんも自然に交流されていてとても有意義な会になったと思います。
それではいつものようにみなさんの成果を写真でご紹介します。








その他、【obnizコラボ】html5j エンタメ技術部 第3回勉強会(もくもく会&ハンズオン)の主催であるyouさんが今回のイベントの様子をtogetterでまとめてくださっているので会の雰囲気がよく伝わると思います。
obnizコラボ!「html5j エンタメ技術部 第3回勉強会(もくもく会&ハンズオン)」に関するつぶやきのまとめ
他にも野良ハックの北崎さんが最初の30分程度を中継していたり、
Pythonでデータ分析をした成果をGitHubで公開されているかたがいたり、
https://gist.github.com/kirinsannnnnnnnnn/916cae89b28dece402d7a5cb91bb0f3a
いつものようにバリエーションに富んだ内容でした。
今後も単独・合同関係なく開催していきますので興味のあるかたはいつでも気軽にご参加ください。
関連資料・記事