2011/02/23

先日ここで実際の印刷体験をしてみました。所要時間は30分です。
全体を通して一つ一つの工程が単純化されていることと、スタッフのかたの丁寧な指導で迷うことなく作業ができました。
以下、工程毎の作業とともに活版印刷の主な手順を紹介します。
原稿作成
まず印刷したい文章を決め、メモに書きます。
文選 & 植字

一緒に参加した人達とみんなでワイワイ言いながらお目当ての文字を探し、活字箱に置いていきます。
必要な文字が揃ったら版木に移し、文字間の隙間を調整するための金属を入れたりそれぞれの文字を平らに揃える作業を行って「版」を作ります。
印刷

まず先ほど作った版木を機械にセットしておき、ゲラ刷り(試し刷り)用の紙と本番用の自分の好きな紙を数種類選んで一枚一枚印刷機にセットしてはガチャンガチャンとレバーを操作して印刷していきます。
この印刷機、機能性とデザイン性をあわせ持った素晴らしい機械で、インク付け・インク台送り・印刷の連携における操作時のギミックも素晴らしい!触っているだけでテンションが上がります。
操作時の圧力不足やインク不足による文字のかすれなども味になります。

普段コンピュータを通してバーチャルな世界でモノを作っている身としては、今回に限らず人間の手でダイレクトに何かを作り出すというアナログ感覚をずっと忘れずにいたいという気持ちを新たにしました。
この活版印刷体験は季節感を取り入れて都度違うものを題材にしながら通年利用できるそうなので、興味のあるかたは一度体験してみてはいかがでしょうか。印刷に対する理解が深まるのと同時に印刷物への思い入れが増すと思います。