2021/04/10

マーケティングやHRの話がしたいな〜と思って、久々に株式会社まーけっち代表の山中思温さんにお会いしにいきました。
現状の課題感や今後やっていきたいことのビジョンなど、方向性が僕とすごく似ていて完全に意気投合!
端的にいうと、
個が輝ける社会
挑戦者を応援し、支え合える社会
頑張っている人がきちんと報われる社会
を作っていきたいわけなんですが、やりたいことが壮大過ぎるので仲間が必要で、その一つのアプローチがコミュニティであるという認識もまったく同じだったので、すでに僕たちが持っているものと掛け合わせていろいろな事をやっていきましょうということになりました。
コミュニティマーケティング (株式会社まーけっち)
関連資料・記事
話をしている途中で僕の繋がりの中に価値観が合いそうなかたの顔がたくさん浮かんだので、折をみてお声がけしていきたいと思います。
そんなわけで非常にテンションが上がったので言葉もどんどん出てきていろいろつぶやきました。過去の関連ツイートとあわせてご紹介します。
エンジニアって仕事をするうえでもセルフブランディングの観点でもマーケティング視点がとても重要(というか不可欠)だと思っているんですが、今日はとあるかたとそういう共有ができてとても有意義でした。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) April 9, 2021
マーケティング界隈のかたともっと繋がっていきたいです!
どんな仕事でも自分の職域を少し越境してみるとそこには広大な領域が広がっていて、自分の小ささと同時に自分の存在価値を同時に認識することができると思います。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) April 9, 2021
その様子を空の上から見つめるもう一人の自分を用意しておけば主観と客観のバランスも取れ、計4つの視点が持てると思っています。
セーフティネットってお金や仕事が確保できているだけでなく人との緩やかな繋がりも必要だと思うんですよね。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) April 5, 2021
それを提供できるのがコミュニティだと思っていて、セレンディピティが生まれやすいオンラインと、深い繋がりが作りやすいオフラインの両輪があるとより持続可能性が高まると思っています。
小さな成功体験を積み重ねて少しずつ自信を付けていくという考え方がありますが、もちろん大賛成なものの、成功か失敗かに目がいきがちなので僕は行動体験を積み重ねていく方が精神的に良いと思っています。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) April 5, 2021
行動体験はその結果がどうあれ必ず得るものがあるし、積み上がっていく一方だと思うからです
行動する事のよい点は、行動によって「行動できた自分」を褒めてあげられるため自己肯定感が高まる事だと思います。
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) April 1, 2021
1歩踏み出すのが大変だったとしたら、0.1歩でも踏み出せればそれは0(停滞)ではなく前進なので素晴らしいですよね。
そして0.1歩を踏み出した人を応援し合える社会であってほしいなと