2017/05/21

〜島で詩を詠む〜 この魅力的な響きに誘われて香川・男木島図書館まで出向いて一句詠んできました。
イソヒヨドリ短詩会 3月の会ノートと5月の会のお知らせ (男木島図書館)
この男木島図書館は各種メディアへの露出が非常に多いので最初はちょっと堅苦しい場所なのかなと思っていたものの、実際に訪れてみるとすでにゆったりとした雰囲気。

図書館のかたに加え先客もいらっしゃって、みなさん初対面であるにも関わらず本や文章が好きという共通点があるからなのか、すぐに打ち解けてお隣の「オギケノヒ」が提供するカレーランチをみんなでいただきながら会の参加者が揃うのを待ちます。


図書館前広場「老人と海」完成! (男木島図書館)
老人と海「オギケノヒ」出店始まりました (男木島図書館)

前回3月の時やこれからやってくる夏と違って5月というのは微妙な季節のようで、なかなかしっくりくる季語が見つかりません。
でもみんなであれこれお喋りしながら集めた季語を使ってそれぞれ思い思いの句を作ります。
鳥のさえずりと風がそよぐかすかな音をBGMに言葉を紡ぐ時間。贅沢です。
全員分の句は男木島図書館の公式サイトで公開されるのを待つとして僕も3句ほど詠んだので載せておきます。それぞれの季語は以下の通りです。
更衣(ころもがえ)
雛罌粟(ひなげし)
樟若葉(くすわかば)



この短詩会は今後もマイペースで続けていくそうなので興味のあるかたは参加してみてはいかがでしょうか。僕ももちろんタイミングが合えばまたおじゃましたいと思っています。
男木島図書館の各種ソーシャルメディアも要チェックです。
参考サイト
男木島図書館 (Wikipedia)
【インタビュー】NPO法人 男木島図書館 福井順子さん (ふらっと高松)
人口175人、瀬戸内海の小さな島 男木島にある、島の未来の暮らしをつくる小さな図書館 (greenz.jp)
「幸せ探し」の旅が運命を変えた!起業でも地域おこし協力隊でもない、私の移住スタイル (ココロココ)
まるで「知の光」で島を照らす灯台のように。『男木島図書館』。[男木島図書館/香川県高松市] (ONESTORY)