2019/07/18

技術評論社「Software Design 2019年8月号」の第1特集『AWSを基準に考える クラウドネイティブのためのLinux入門』を、僕を含めた弊社社員4名で執筆させていただきました。
皆、実プロジェクトにおいてLinuxを使ったインフラの設計・構築・運用の経験を積んでおり、生きたLinuxの知識を分かりやすく解説しています。
僕は第1章の「クラウドであってもLinuxの知識は必要(むしろ重要)」という導入部を担当し、あとは若手を中心に以下の3名が執筆を担当しました。
第2章:Linuxの基本操作と必須コマンド
~黒い画面に親しんでサーバ操作に強くなろう~
第3章:サーバ運用で覚えておきたい基本作法
~インストールや設定変更ができるようになろう~
第4章:クラウドでのサーバ運用管理術
~ネットワーク・SSH接続・サーバ監視~
従来のオンプレ環境ではインフラエンジニアの仕事はまず自分達でサーバ(ハードウェア)を調達し、OSのインストールからネットワークの構築、ミドルウェアのインストール・設定などを行っていました。クラウド時代においてはこのサーバの調達やOSのインストールこそ不要になりましたが、クラウド事業者が提供する仮想ホスト上でOSが動いているという図式は変わらないため一部のマネージドサービスを除けば今までと同様にOSの知識が必要になります。
使われているOSの種類としてはワールドワイドでみてLinuxが一番多いため、クラウドであってもLinuxの知識は必要で、さらにLinux上で使える強力なツール群なども生産性向上にとても役立ちます。
そのあたりのLinuxの基本的な知識や各種ツールの使い方などをAWSの知識と絡めながら2章から4章まで使って丁寧に解説していますので、AWS上でLinuxの理解を深めたいかたはぜひお手に取ってみて下さい。
記事の正誤表などは以下をご覧下さい。
Software Design 2019年8月号 サポートページ (技術評論社)
また、7/30(火)にはこの書籍の輪読会も開催されます。僕も執筆者の一人として参加しますので興味のあるかたはぜひ。
第二回Software Design (2019年8月号)輪読会
2019/07/30追記
上記輪読会の様子です。
第2特集執筆の生島さん、MySQL GIS連載記事執筆の坂井さんをはじめ、彼らを含めて商業誌を書かれているかたも何名もいらっしゃって豪華すぎるメンバーでした。
SoftwareDesign2019/8月号の輪読会! #softwaredesign pic.twitter.com/AswXiUxGOt
— ざっきー@野良ハック (@Zakkiea) July 30, 2019
カンパイスタート! #softwaredesign pic.twitter.com/xJKa1x8MLw
— ざっきー@野良ハック (@Zakkiea) July 30, 2019
生島さんからの記事では書けなかった特集ここだけの話!貴重!! #softwaredesign pic.twitter.com/MkMgpciL7l
— ざっきー@野良ハック (@Zakkiea) July 30, 2019
ざっきーさん(@Zakkiea)が大画面でojichat実演中。#softwaredesign pic.twitter.com/qcxmeBwwfY
— 木檜(こぐれ)和明@ITエンジニア (@kogurek1) July 30, 2019
SoftwareDesign2019/8月号の輪読会!
— ざっきー@野良ハック (@Zakkiea) July 30, 2019
お疲れ様でしたー!!来月は8/28(水)
#softwaredesign pic.twitter.com/pgCZ5h050j