ITエンジニアが希少性を出すには発信がオススメ。指南書はnote徳力さんの『「普通」の人のためのSNSの教科書』

2021/05/04

いまやITエンジニアはどこにでもいる職種になりました。

僕もITエンジニアの端くれですが、優秀な人が山のようにいる中で競争に巻き込まれずに希少性を発揮するにはブログやSNSなどでの発信が良いと思っています。

僕はこの業界に30年身を置いていますが、肌感覚として「実名で」「なんらかの発信を継続的に行なっている人」はITエンジニア全体のうちごくわずかな割合しかいないという認識です。

というのもITの世界は表に出してはいけない情報が多いこともあって、企業も個人も発信に後ろ向きな傾向が強いと思っています。

しかし、業務と直接関係ない技術情報だったり業界に対する個人の思いなどは特に問題なく発信していいですし、逆にどんどん発信していったほうが個人の価値向上にもつながって可能性が広がると思うのです。

では具体的にどういう発信をしていったらいいか、指南書としてオススメするのはnoteプロデューサーでブロガーの徳力基彦さんの著書『「普通」の人のためのSNSの教科書』です。

この本には僕が普段から実践していることが体系立てて、かつ徳力さんの実体験(成功事例)をもとに書かれているので非常に説得力があります。

ポイントとしては、自分の価値を高める活動としての発信なので、

実名で(リアルと紐付けて個人のフィールドを広げる)
バズらせようと思わなくてよく(気負わず気楽に)
少しずつ無理のないペースで発信を続ける(蓄積を信用につなげる)

ことが重要だと。

まさにその通りだと思っていて、一つ一つの発信は小さくても継続していけばその人を形成するネット上の分身になってくれるので、自分が寝ている間にも勝手に働いてくれるコピーロボットのような存在になると思います。

実際僕も2回の転職は特にエージェントなど使わず人のご縁でスムーズにできましたし、かなり前ではありますがテレビや新聞の取材を受けたこともあったり、最近では雑誌への寄稿だったりメディアの取材→書籍掲載→書籍出版(予定)などのご縁にも恵まれ、それ以外でも普段からいろいろな人と気軽につながることができるのも発信し続けていなければ叶わなかったことなので、発信内容に気を付けていさえすればメリットしかないと考えます。

発信する人が少ないからこそ、自ら能動的に発信し続けていれば希少性を打ち出すことができ、自分らしい仕事人生を送っていけるようになると思います。

関連資料・記事

関連ツイート

だいぶ前から似たようなことをずっと書いてますね...