2015/07/09

品川のSONY本社で7/10(金)まで開催されているMESHに触れるタッチ & トライイベントに行ってきました。
使い勝手や仕様などは公式サイトや各種ニュース・ブログ記事などを参照していただくとして、僕はこのプロダクトに久々にSONYらしさを感じてワクワクしました。
クラウドファンディングFirst Flight内のMESHプロジェクトページ
"誰でも発明家になれる"ソニーの「MESH」ってナンダ? (MONOist)
ソニーチームが開発、ハードウェアをハックする「MESH」 (WIRED)
ワイヤレスなブロック同士を簡単に連携できる MESH を手に入れたので現状で出来ることをまとめてみた (凹みTips)

まず見た目がとてもシンプルでキュート。
使い方も押したり振ったりと直感的で、同じく直感的な操作感のiPadアプリと組み合わせて自由にいろいろなことができるところに可能性を感じました。
現段階で使えるブロックは
Button (ボタン操作)
LED (LEDライト)
Move (動きセンサー)
GPIO* (市販のモーターやセンサーなどを接続可能な入出力スイッチ)
* General Purpose Input/Output
の4つだけですが、今後いろいろなセンサーや制御ブロックが作られてアプリもバージョンアップしていけば実用的な使い方もどんどん生まれてくると思います。
今後の展開に期待しつつ引き続きウォッチしていこうと思います。
ウォッチに最適な情報源はこちらです。
公式Twitterアカウント (英語)
Facebookグループ (有志による友の会)
P.S.
MESHのレシピをGitHubとかで共有できたらいいな…